矯正治療とセカンドオピニオン
セカンドオピニオンとは、現在通院中、または通院予定の歯科医院とは別の医院で治療内容やその他の疑問点についてアドバイスを求めることです。担当医とは違う別の歯科医の視点から「治療は適正なのか」「費用は妥当なのか」などの意見を聞くことで、より良い判断が可能となります。一方で、患者さんの立場になると「今の担当医に嫌われない?」「転院は今のところ考えてないけどそれでも大丈夫?」など不安はつきません。そこで今回は、矯正治療におけるセカンドオピニオンの目的やスムーズに進めるためのやり方・注意点などを解説していきたいと思います。
歯の矯正治療を開始前で検討中ならこちらを必ず確認して下さい。
矯正歯科の窓口|特集-歯の矯正で後悔しないための最後のチェックポイント
矯正治療における「セカンドオピニオン」の目的は、最良の治療を選ぶ・続けるための安心材料を得ることです。セカンドオピニオンの一番の目的は、自分にとって最良の治療を選ぶ、または治療を続けるための安心材料を得ることです。通常の歯科治療よりも費用や時間がかかる矯正治療は、通院する歯科医院や治療内容も慎重に選びたいと誰しも考えます。一方で、歯列矯正は医院によって治療方針や使用する矯正装置、費用などが異なるため、受診した先で必ずしも自分に希望に合う治療を提案してくれるとは限りません。また、一度は納得したものの、治療を続けていくうちに「自分の思っていたのとは違う」ということも起こりえます。それを直接担当医に相談できれば一番よいのですが、「患者の立場ではなかなかそれは難しい」という方も少なくありません。そのような場合に、担当医とは違う第3者の意見を聞けるセカンドオピニオンは、納得できる選択・正しい判断に必要な安心材料となるでしょう。
「セカンドオピニオン=転院」ではありません。
今通っている歯科医院とは別の医院へ行くとなると、「転院」という言葉が頭に浮かぶ方もいらっしゃると思います。ただ、セカンドオピニオンはあくまで「ほかの歯科医の意見や考えを聞く」というものであり、そこで無理に転院を勧められることはありません。担当医には言いにくいことや疑問に思うことなども遠慮なく相談してみましょう。
矯正治療におけるセカンドオピニオンのメリット。
セカンドオピニオンの一番のメリットは、複数の歯科医の意見や考えを聞くことで自分が納得できる治療が受けられる点です。
たとえば、担当医(または最初の歯科医)の話がいまいち腑に落ちない場合でも、別の歯科医が同じ意見であれば「やはりそうか」と納得しやすくなります。
また、他の歯科医から新たな意見や治療方針を提案された場合は選択肢が広がることに加え、これまでになかった視点から治療を見つめ直すこともできます。
矯正治療におけるセカンドオピニオンを考えるべきタイミングとしては「治療開始前」「治療中」「治療後」の3つがあります。それぞれのタイミングでどういう時にセカンドオピニオンが有効になるのか、以下に詳しく解説していきましょう。
矯正治療開始前の場合、以下のような具体例があります。
自分が希望する装置は取り扱っていない。
抜歯が必要と言われたが、できれば抜きたくない。
費用が適正なのか疑問。
矯正治療を行う歯科医院では、多くの場所で初回に矯正相談(カウンセリング)を実施しています。おおまかな治療方針や使用する装置、費用などを聞くことができますが、そこで自分の想像とは違っていたり治療内容に疑問を感じたりすることもめずらしくありません。したがって、矯正治療開始前は複数の医院でカウンセリングを受け、自分が納得できる歯科医院を選ぶことをおすすめします。
矯正治療中の場合、以下のような具体例があります。
治療が長引いている/なかなか終わらない。
治療前より噛み合わせや歯並びが悪くなっている。
こちらの疑問や不安に答えてもらえない。
納得して始めた矯正治療でも続けていくうちに自分の想像とは違っていたり、担当医とうまくコミュニケーションがとれなくなったりすることがあります。そのような状態で通院にストレスを感じたら、セカンドオピニオンを求めるのも方法の1つです。
ただし、その場合は自分の疑問や満足いかない点をまずは担当医に伝えることが重要になります。そのうえで、セカンドオピニオンを受けたいことを申し入れ、必要な資料(レントゲンや模型など)を入手するようにしましょう。担当医に治療終了が伝えられてもなお仕上がりに納得できなかったり、以前にはない不具合を生じたりした場合もセカンドオピニオンは有効です。その場合も、可能であればこれまでのレントゲンや模型など治療に関する資料を入手しておくと、治療が適切であったかどうかの判断もスムーズに行えます。もし、これらの資料が手に入らない場合は検査費用が別途かかるため、受診する(セカンドオピニオンを受ける)歯科医院に問い合わせておきましょう。
矯正治療におけるセカンドオピニオンの流れややり方について解説します。セカンドオピニオンを受ける歯科医院を選ぶ際には、まずホームページなどを参考にして適切な医院を探します。自分が希望する治療の経験や実績が豊富であるか、料金体系なども確認しましょう。
治療中の場合、セカンドオピニオンを受ける際には、最初の歯並びの状態や治療経過が分かるような資料を持参すると診断がスムーズに進みます。データの入手が困難な場合は、別途費用がかかる場合や適切なアドバイスができない可能性もあるため、できるだけ資料を準備するようにしましょう。
セカンドオピニオンを受ける場合は、事前に予約が必要です。予約の際には、「セカンドオピニオンを受けたい」という旨を受診予定の歯科医院に伝えると対応もスムーズになります。
セカンドオピニオンを考える際の注意点として、次のことに気を付けましょう。セカンドオピニオンを受ける前に、自分の考えや意見を整理しておくことが重要です。セカンドオピニオンを受ける際は、自身が治療のどの点に重点を置きたいのか(治療内容、費用、期間など)を考えましょう。そのうえで、聞きたいことや知りたいことをリストアップしておくと、セカンドオピニオンがスムーズに進められます。
また、セカンドオピニオンを求める目的は、自分の意見に「YES」と答えてくれる歯科医院を探すことではありません。ドクターショッピングを繰り返して自分の意見を押し付けるのではなく、相手(歯科医)の話にもしっかりと耳を傾けながら客観的に判断することが重要です。
以上が矯正治療におけるセカンドオピニオンの目的、メリット、デメリット、適切なタイング、セカンドオピニオンを受けるべきタイミング、そしてセカンドオピニオンの流れややり方についての解説でした。
矯正治療におけるセカンドオピニオンは、自分自身の歯の健康や治療の選択に対する重要な意思決定をサポートする有用な手段です。ただし、セカンドオピニオンを受ける際には自分の希望や不満点を整理し、客観的に判断することが重要です。
もしセカンドオピニオンを検討している場合は、信頼できる歯科医院を選び、事前に予約を取ることをおすすめします。また、治療中の場合は診断や治療経過の情報を持参することが重要です。
セカンドオピニオンを受ける際には、自身の意見に固執せず、歯科医師の意見やアドバイスにも耳を傾けることが大切です。最終的な選択は自分自身が行うべきであり、セカンドオピニオンはあくまで自分自身の判断を補完するための手段であることを忘れないでください。
以上が矯正治療におけるセカンドオピニオンの目的、メリット、デメリット、適切なタイミング、そしてセカンドオピニオンの流れや注意点についての解説でした。セカンドオピニオンを活用して、自分にとって最良の治療選択を行ってください。
博多矯正歯科としても知られるスマイルライン歯科・博多矯正歯科は、矯正治療にも力を入れています。患者様の歯並びや噛み合わせの状況に応じて、最適な矯正治療法を提案します。また、目立たない矯正装置や短期間で効果が期待できる治療法など、幅広い選択肢を提供しています。
このように、スマイルライン歯科・博多矯正歯科は、痛くない虫歯治療や充実した予防歯科診療、矯正治療など、患者様のニーズに応じた最適なケアを提供しています。博多駅歯医者としてアクセスも良好であり、通勤や通学の途中にも立ち寄りやすい立地です。
予約はこちらのリンクからお願いします:24時間WEB予約
スマイルライン歯科・博多矯正歯科で、痛みの少ない治療と予防歯科診療を体験し、健康な口腔環境を手に入れましょう。
監修 大串 博
歯科医師臨床研修指導医
日本歯周病学会 専門医
日本口腔インプラント学会専門医
日本臨床歯周病学会 歯周病指導医・認定医 ・歯周インプラント指導医
日本顎咬合学会 認定医
日本アンチエイジング歯科学会認定医
日本歯科医師会認定産業歯科医
インビザラインダイヤモンドドクター
日本審美歯科学会会員 日本血液学会会員
点滴療法研究会会員 高濃度ビタミンC点滴療法認定医
日本歯科医師会会員
「鬼手仏心」 歯科医になった時からの座右の銘です。 生涯常に研修・精進、メスを置くまで終わりのない道を登り続けます。