日本人の約80%が
かかっているとされる
『歯周病』
歯周病とは、歯を支える歯茎や歯槽骨などが歯周病菌による炎症で破壊される病気です。歯周病は日本人の約8割が罹患しているともいわれる病気ですが、進行しないと自覚症状がほとんど現れないため、末期になってから気づくケースが少なくありません。
その結果、治療できなくなることで抜歯を余儀なくされ、大切な歯を失ってしまいます。また、心疾患や呼吸系の病気、糖尿病、出産などに対して悪影響を与えることもわかっています。
歯周病は歯周病菌による感染症のため、原因となる歯周病菌を除去しなければ治癒は困難です。当院では、保険診療での歯周病治療に加え、自費診療の歯周病治療薬やレーザー治療など、さまざまな方法を導入しておりますので、歯周病をより効果的に治療したい方は一度ご相談ください。
全身の健康に影響を及ぼします
歯周病は、認知症や糖尿病、動脈硬化、心臓疾患などに悪影響を与える可能性があります。さらに、メタボリックシンドロームや関節炎、高脂血症、腎炎など、さまざまなトラブルへの影響も指摘されています。
認知症
噛むことで脳の活性化が期待できます。そのため、歯周病によって十分に噛めなくなると、結果的に認知症のリスクが上がる可能性があります。
誤嚥性肺炎
誤嚥性肺炎とは、飲食物や唾液が誤って肺に流れ込むことで細菌に感染し起こる肺炎のことです。歯周病菌が大量に棲息する口の中を経由した飲食物や唾液には、それだけ多くの細菌が含まれています。
狭心症・心筋梗塞
歯周病菌が動脈硬化を促進させることで、狭心症や心筋梗塞などのリスクを高めるといわれています。
糖尿病
歯周病菌の影響でインシュリンの活性が低下し、血糖値をコントロールしづらくなることで糖尿病が悪化するといわれています。
骨粗しょう症
骨粗しょう症とは、骨の密度が減ることで骨折しやすくなる病気です。歯周病が骨粗しょう症の悪化を促すとされています。
肥満・メタボリックシンドローム
よく噛むと、満腹中枢が刺激されて食べ過ぎを防ぐことが期待できます。歯周病で歯を失ったり噛みづらくなったりすると、よく噛まずに食べることで肥満やメタボリックシンドロームの原因になります。
早産・低体重児出産
妊娠中の方が歯周病になると、早産や低体重児出産のリスクが高まることがわかっています。
当院の歯周病治療の特徴
日本歯周病学会 専門医による治療
当クリニックの理事長は県内でも数少ない日本歯周病学会の専門医です。
歯周病予防から高度な治療技術を必要とする重度の歯周病治療までご対応が可能です。
歯周病の症状でお悩みの方は是非ご相談ください。
歯周病専門医とは
歯周病専門医とは、日本歯周病学会が定める研修施設で5年間の研修を修了し、研修臨床経験と歯周病の知識を問う試験に合格した者のことです。5年ごとに更新するため、知識を忘れないように絶えず勉強しなければなりません。また、学会発表や技術の発表、新知識の習得なども行う必要があります。
歯周病のリスクを調べることができる
位相差顕微鏡による歯周病細菌検査
口内には500~700種類もの細菌が棲息しており、歯周病やむし歯などを引き起こします。当院では、位相差顕微鏡で口内の細菌の種類や量などを観察し、患者さんに適した治療をご提案しております。
唾液検査
唾液検査とは、唾液に含まれる細菌の数、歯周病の有無、口臭の原因、唾液緩衝能などを調べ、歯周病やむし歯のリスクを把握する検査です。唾液には、細菌の活動の抑制や口内の洗浄、歯の再石灰化などの作用があります。
薬で治す『歯周内科治療』
当院では、歯周病を薬で治療する歯周内科治療を行っております。歯周病菌の個体数と種類をリアルタイムPCRで調べ、その細菌に有効な薬剤を使用します。また、歯石除去と組み合わせることで効率的な治療が可能です。
項目 | 詳細 |
---|---|
費用 | 33,000円(税込) |
リスクと副作用 | ・薬剤の使用により稀にアレルギー反応を起こす可能性がある ・再発の可能性がある |
歯周病菌むし菌を除去する『3DS療法』
3DSは「Dental Drug Delivery System」の略称で、オーダーメイドのマウストレーに殺菌効果がある薬剤を注入して装着し、歯やその周りにある歯周病菌を直接除菌します。ダイレクトに細菌を除去できるため、むし歯や歯周病のリスクが高い人に有効です。
項目 | 詳細 |
---|---|
費用 | 70,000円(税抜) |
リスクと副作用 | ・並行して予防処置を行わない場合、想定よりも効果を発揮しない場合がある ・薬剤の使用により稀にアレルギー反応を起こす可能性がある |
レーザーによる痛みの少ない歯周病治療
歯周病菌を殺菌するレーザーを照射することで歯周病を治療します。抜歯が必要な段階まで進行した歯周病も、レーザー治療で改善する場合があります。また、痛みが少ないため、麻酔を使用せずに済むか、麻酔量を抑えることが可能です。
項目 | 詳細 |
---|---|
費用 | 15,000円(税抜)/片顎 |
リスクと副作用 | ・症例によっては使用出来ない場合がある ・痛みを感じる場合がある ・従来の歯周病治療よりも治療時間がかかる場合がある |
できるだけ歯を残すための『歯周組織再生療法』に対応
歯周組織再生療法とは、歯周病によって失われた歯周組織の再生を促す治療法です。歯周病が進行すると、歯茎が退縮することで歯が長くなったように見えたり歯が揺れるようになったりします。歯の揺れを改善できるだけではなく、審美性の回復にも期待できます。
歯周病専門医が歯周組織再生療法を詳しく解説!>>
歯周組織再生療法の治療費 | 1ブロック22万円(税込) |
---|
このような症状があれば
歯周病かもしれません
下記の項目に1つでも当てはまる場合は、歯肉炎や歯周病の可能性があります。2~4つも当てはまれば中程度の歯周病、それ以上は重度の歯周病が疑われます。
- 歯と歯の間に食べ物がはさまりやすい
- 口臭が強くなった
- 歯茎が痩せて歯の根が見えている
- 歯が浮いているように感じる
- 歯磨きのときに歯茎から出血する
- 起床時に口の中がネバつく
- 歯茎が腫れている
- 冷たい水がしみる
- 歯が揺れている
歯周病の原因
歯周病の原因は、歯垢に含まれる歯周病菌です。歯垢1mgの中に10億個の細菌が棲息しており、その中のプレボテーラ・インターメディア、ポロフィロモナス・ジンジバリス、アクチノバシラス・アクチノマイセテムコミタンスといった歯周病菌が歯周病を引き起こします。歯周病菌が出す毒素によって歯茎に炎症が起きて破壊され、放置すると歯槽骨という歯を支える骨まで破壊されてしまいます。
また、次のような要因によって歯周病のリスクが高まります。
- 歯ぎしり、食いしばり
- 乱れた食生活
- ストレス
- 合わない入れ歯、被せ物
- 喫煙
- 全身疾患(糖尿病や骨粗しょう症、ホルモン異常など)
歯周病の進行過程
歯肉炎
歯肉炎は、歯茎が赤く腫れたり歯磨きのときに出血したりする症状のみで、痛みやしみるなどの症状はありません。そのため、歯周病へ進行してから気づくケースが多く、結果として歯茎と歯槽骨の破壊が進み、口腔機能や審美性が低下してしまうことがほとんどです。歯周病の進行度を示す歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝)の深さは2mm程度です。
治療方法
毎日の丁寧なブラッシングに加えて、歯科医院で歯石除去や歯のクリーニングを受けることで改善が期待できます。通院回数の目安は1~2回、治療期間の目安は2~3週間です。
軽度歯周炎
軽度歯周炎は、歯周ポケットの深さが3mm以上の状態のことで、軽い出血や歯茎の軽い腫れ、歯が浮いた感じなどの症状が現れます。
治療方法
ブラッシング指導で正しい歯磨きの方法を学び、毎日続けます。また、歯面や歯周ポケット内の歯垢や歯石を除去します。通院回数の目安は2~4回、治療期間の目安は2~3ヶ月です。
中等度歯周炎
中等度歯周炎は、歯を支える歯槽骨の半分程度が溶けた状態で、歯周ポケットの深さは4~7mmです。冷たいものがしみる、歯がゆれる、口臭が強くなる、歯茎から膿が出るなどの症状が現れます。
治療方法
歯周ポケット内の歯石の除去を行います。通院回数の目安は5回以上、治療期間の目安は3ヶ月以上です。
重度歯周炎
重度歯周炎は、歯槽骨が3分の2以上溶けており、歯周ポケットの深さが7mm以上の状態です。歯の揺れや歯磨き時の出血、歯茎から膿が出る、すきっ歯になる、歯が長くなったように感じるなどの症状が現れます。放置すると歯が抜ける恐れがあります。
治療方法
歯石を除去しても改善しない場合は、外科的な治療が必要です。それでも改善しない場合は抜歯となります。通院回数の目安は7回以上、治療期間の目安は5ヶ月以上です。
歯周病検査
歯周病は、痛みをはじめとした自覚症状に乏しいため、早期発見・早期治療のための検査を定期的に受けることが大切です。さまざまな観点から歯周病の有無や進行度を調べるために、複数の検査を行うことが通常です。
基本的な歯周病検査
基本的な歯周病検査
プローブという器具で、歯周ポケットの深さを計測します。歯周ポケットが深くなればなるほどに、歯周病菌が出す毒素によって歯周組織の破壊が進んでいることになります。
3㎜未満 | 健全な歯茎 |
---|---|
3㎜程度 | 歯肉炎 |
4㎜〜5㎜ | 軽度〜中程度歯周炎 |
6㎜〜9㎜ | 中程度〜重度歯周炎 |
10㎜以上 | 重度歯周炎 |
動揺度検査
動揺度検査は、ピンセットで歯をつまんで揺さぶり、どれぐらい揺れるかを調べる検査です。中程度以上の歯周病では、歯が揺れるようになります。歯の揺れがひどくなればなるほどに歯周病が進行していることを示します。
レントゲン検査
歯を支えている歯槽骨をレントゲン検査で調べ、歯周病の進行度を確認します。歯周炎では歯槽骨が溶かされるため、その度合いから進行度を把握できます。
口腔内写真撮影
お口の中の清掃状態や歯茎の色、腫れなどを調べるために口腔内の写真を撮影します。治療の前後の写真を比べて、歯周病治療の効果を客観的視点で評価できます。
歯周病の状態をより精密に調べる検査
細菌検査
位相差顕微鏡で口内の歯周病菌を調べ、原因となっている歯周病菌を特定することで治療効率の向上へと繋げます。
唾液検査(サリバテスト)
唾液検査とは、唾液に含まれる細菌数や口臭の原因、唾液緩衝能などを調べることで、歯周病やむし歯のリスクを確認する検査です。
歯周基本治療
ブラッシング指導
歯磨きを毎日していても、磨き残しはどうしても出てしまいます。効率的かつ効果的な歯磨きができるように、磨き方の癖の改善、適切な歯ブラシの使用などをアドバイスします。
スケーリング
スケーリングとは、スケーラーという器具で歯に付着した歯石を除去する処置です。歯石には歯垢が蓄積しやすいため、放置すると歯周病の進行を招きます。歯石は歯磨きでは落とせないため、定期的にスケーリングで除去しなければなりません。
ルートプレーニング
ルートプレーニングは、歯の根に付着した歯垢・歯石を器具で除去する処置です。歯周ポケット内の歯垢・歯石に含まれている歯周病菌が毒素を出し、歯茎や歯槽骨を破壊します。そのため、歯周ポケット内の歯垢・歯石の除去によって歯周病の改善が期待できます。
歯周外科治療
フラップ手術
フラップ手術とは、歯茎を切開して歯の根を露出させ、そこに付着している歯垢・歯石を除去する処置です。歯周ポケットの奥深くには器具が届かないため、フラップ手術が必要になります。外科的な処置のため、1週間ほど痛みが現れることがあります。抜糸は術後2週間ほどで行い、その後は普段と異なる方法で歯磨きしなければなりません。
歯周組織再生療法
GTR法
GTR法は、骨が大きく欠損したところの歯茎と骨の間にメンブレンという人工膜を挿入し、骨の再生を促す処置です。
項目 | 詳細 |
---|---|
費用 | 200,000円(税抜) |
リスクと副作用 | ・術後に腫れたり出血したりする場合がある ・喫煙をしている場合、想定よりも効果を得られない可能性がある |
エムドゲイン
エムドゲインは、エムドゲインという薬剤を歯の根に塗ることで、歯周組織の回復を促す処置です。当院では、人工骨と混ぜることで治療効果を高めています。
項目 | 詳細 |
---|---|
費用 | 200,000円/1回 |
リスクと副作用 | ・外科手術を伴う ・術後に腫れたり出血を伴う可能性がある ・症例によっては適用できない場合がある |
PRGF
PRGFは、患者様の血液から採りだした成長因子を用いて、歯周組織の再生を促す治療法です。自分の血液を使用するため、拒否反応や感染リスクがほとんどありません。
項目 | 詳細 |
---|---|
費用 | 50,000円(税抜) |
リスクと副作用 | ・外科手術を伴う ・手術後に腫れたり出血を伴う可能性がある ・全身疾患などがある場合、適用できない場合がある |
リグロス
リグロスは、細胞を増やす成長因子の作用で歯周組織の再生を促す治療法です。フラップ手術で歯垢・歯石を除去した後に歯槽骨にグロスを塗ります。
レーザー治療
レーザ-治療は、歯と歯茎の間にレーザーを照射することで、歯周病菌を殺菌したり歯茎の血行を促したりして、健康な歯茎へ改善させる治療法です。麻酔の必要はない、あるいは少量の麻酔の使用で済みます。
歯周内科治療
歯周内科治療は、位相差顕微鏡で細菌の種類や数を調べて、細菌の種類に合った薬の内服により、歯周病菌を身体の内側から殺菌する治療法です。使用する薬が合わない場合、治療をやり直すことになります。そのため、位相差顕微鏡で事前に細菌の種類を特定することが重要です。